財務事務次官よりもはるかに正確に、国家財政や貨幣について理解できるようになる方法【中野剛志】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

財務事務次官よりもはるかに正確に、国家財政や貨幣について理解できるようになる方法【中野剛志】

『楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】』

 

◾️矢野氏の根本的な理解不足と考え違い

 

 早速、見ていきましょう。

 2021年の「矢野論文」もそうでしたが、矢野氏は、「政治家はバラマキ合戦に明け暮れ」ていると嘆いています。

 6月4日、自由民主党の財政政策検討本部が、プライマリー・バランス黒字化目標に「断固反対」という提言を出しました。

 矢野氏からすれば、バラマキ合戦に明け暮れる政治家の「夢物語」であり、嘆かわしいといったところでしょうか。

 矢野氏は、おそらく、この「提言」を読んでいないのでしょう。仮に読んだとしても、反論することはできないでしょう。なぜなら、矢野氏が見下す「バラマキ合戦に明け暮れる政治家」の方が、元・財務事務次官の矢野氏よりも、財政政策について理論的に正しく理解しているからです。

 この自民党財政政策検討本部「提言」と矢野氏の主張との違いについて、かいつまんで言えば、次の通りです。

 

 矢野氏は、冒頭「日本の借金が急激かつ雪だるま式に膨らんだのは、平成の時代が始まってからである」と書いていますが、「日本の借金」とあるのは、正確には「政府債務」のことでしょう。なぜなら、民間部門の方は借金が膨らむどころか、逆に、大幅な貯蓄超過が続いているからです。

 政府部門は債務が膨らんでいるが、民間部門は逆に資産が膨らんでいる。実は、この点を踏まえることが、非常に重要になります。

 誰かの債務は別の誰かの資産であり、誰かの赤字は別の誰かの黒字ですから、国全体で考えると、必ず、

「民間部門の収支」+「政府部門の収支」+「海外部門の収支」=0

という式が成り立ちます。

簡略化のために、「海外部門の収支」を無視して考えると、

「民間部門の収支」+「政府部門の収支」=0

になります。

 すなわち、民間部門の貯蓄超過は、政府部門の債務超過だということになります。

 

 では、平成の時代以降、どうして、民間貯蓄は増えたのでしょうか。

次のページ財政赤字を拡大しても良い条件と理由

KEYWORDS:

オススメ記事

中野 剛志

なかの たけし

1971年、神奈川県生まれ。評論家。元京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治思想。96年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。01年に同大学院にて優等修士号、05年に博士号を取得。論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞受賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『日本の没落』(幻冬舎新書)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』『全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】』(KKベストセラーズ)。  

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】
楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】
  • 中野 剛志
  • 2022.03.22
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
  • 剛志, 中野
  • 2019.04.22
全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】
全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】
  • 剛志, 中野
  • 2019.07.08